旧金毘羅大芝居「金丸座」
その他

旧金毘羅大芝居「金丸座」

766-0001

香川県仲多度郡琴平町乙1241

香川県

地図

地図を読み込み中...

場所情報

都道府県
香川県
地域

旧金毘羅大芝居「金丸座」について

※ この歌舞伎の劇場は主に歴史的な建造物を見るのが中心になっている場所です。時々公演もやっていますが、非常に稀です。公演がある場合は『こんぴら歌舞伎 オフィシャルサイト(日本語)』で公式がお知らせしていますので、こちらをご確認ください。

旧金毘羅大芝居について

旧金毘羅大芝居は天保6年(1835)創建の、現存最古の芝居小屋です。

庶民信仰のメッカとして全国から参詣客が集まったこんぴらの町に、会式期の仮設興行から常設化するため、大阪・道頓堀の大西芝居を手本に富籤開札場も兼ねて建てられました。

当時は芝居・相撲・軽業・操り人形も催され、芝居見物は最大の娯楽となります。江戸・上方の名優が立つ一流劇場として全国に名を広め、東西の千両役者が檜舞台を踏んだと伝わっています。

近代には映画館化や改称(稲荷座→千歳座→金丸座)を経つつも閉館してしまいますが、保存運動により昭和45年に重要文化財指定となります。昭和51年に愛宕山中腹へ移築され、復元されました。昭和60年からは「四国こんぴら歌舞伎大芝居」を毎年開催しており、春の風物詩として親しまれています。

平成の大改修では耐震調査を経て天井裏を鉄骨補強し、大梁を支えた四本柱を撤去。人々の願いと技術の結晶が実を結び、江戸期の内装に近い本来の姿がよみがえったのです。

関連記事

この場所についてのストーリー

旧金毘羅大芝居「金丸座」について書かれたストーリーと洞察を発見してください