石川県
石川県

石川県

Ishikawa

石川県の位置

石川県は本州の中央北西部、日本海に面する北陸地方の県です。県庁所在地は金沢市。県北部には海に大きく張り出す能登半島があり、外海側は荒波の日本海、内側は富山湾に面した穏やかな海と、対照的な景観が広がります。

東は富山県、南は福井県、南東は岐阜県と接します。地図では本州の“日本海側”(東京などの太平洋側と反対)に位置し、関西や中部の大都市圏から見ると北〜北西方向。

金沢エリアは歴史的建造物も多く、北陸の交通・観光の拠点としても知られています。

エリア

この都道府県内の独特なエリアを発見

石川県の歴史

石川県の歴史は、能登と加賀の二国にまたがる地域史から始まります。中世には加賀一向一揆が自治を築き、戦国期には織田信長の勢力が進出、家臣の前田利家が金沢に拠点を置きました。

江戸時代、前田家は最大級の外様大名となり、「加賀百万石(※米の生産量の単位)」と呼ばれる豊かな財力で城下町を整備。金箔、加賀友禅、九谷焼、茶の湯などの文化が育ちました。近代の廃藩置県で石川県が成立し、日本海の商船ネットワーク・北前船や鉄道整備を背景に繊維・機械工業が発展。

県ゆかりの偉人として、鈴木大拙(仏教哲学者)、西田幾多郎(哲学者)、泉鏡花(小説家)、室生犀星(詩人)が知られ、武将では前田利家・前田利長が名高い存在です。